
「何を書いていいかわからない...」
「せっかく書いても誰も読んでくれない...」
「どんなに頑張っても上手に書けない...」
これは多くのクリエイターが抱える悩みで、私も画面に向かって途方に暮れる時間を過ごしてきました。
悩み抜いてわかったことは、書くために最も重要なものは「書くべき価値のあるネタ」ということです。
そこで、今回は「どうしてネタが重要なのか?どうすればネタを見つけることが出来るのか?」について解説していきます。
noteで書くためにネタが最も重要な要素である理由
どうしてネタが重要かというと
といった感じです。
それぞれ見ていきましょう。
面白いネタがあれば、勝手に筆が進む
面白いネタがあったら、誰かに話したくならないですか?
それと同じようにネタさえあれば、文章も、「どう書こうか」と悩む必要がなくなります。
むしろ「伝えたいことが多すぎて、どこから始めればいいのか」という贅沢な悩みに。
情熱的に語りたいネタがあれば、文章はほとんど自動的に生まれてくるのです。

ネタがあるのに書けない!というのは書こうとし過ぎている場合が多いです。
「書く」ではなく「伝える」というイメージにすると書きやすくなりますよ
ネタが良ければ、文章が下手でも評価される
noteで人気の記事の中には、文法がおかしかったり、流れがぎこちないものもたくさんありますよね。
これは読者は本質的に「価値ある情報」や「心を動かす体験」を求めているからです。
文章が多少粗削りでも、そこに含まれるネタ自体の価値が高ければ、読者は喜んでその記事に時間を費やします。
例えば、
- あなただけが知る業界の裏話
- 誰も試したことのないユニークな方法論
- 心の奥底に響く実体験
こういったネタは、文章力に自信がなくても読者は熱心に読んでもらいやすいです。
あなたの経験や知識、視点は、誰かにとって必ず価値があります。
本当に価値のあるネタを持っていれば、多少の文章の拙さは読者に許されますよ。
面白いネタとわかれば、人は読みたくなる
人は「面白そう」と感じた瞬間、無意識に興味のスイッチが入り、その記事を読む決断をします。
読者は自分にとって価値ある情報や新鮮な視点を求めているからです。
noteのタイムラインを眺めているとき、あなたの目を止めるのは何ですか?
おそらく、タイトルや最初の数行を見ただけで「これは読む価値がある」と感じる記事ではないでしょうか。
そして、読み始めると多少の文章の拙さや長さを気にせず、最後まで読み進めてしまう経験があると思います。
それは「このネタを知りたい」という読者の欲求が、表現の完璧さよりも優先されるからです。

記事を書く前に常に問いかけてみましょう。
「このネタは、読んだ人の時間を奪うだけの価値があるか?」と。
あなたのネタが本当に面白く、価値があれば、自然とあなたの記事に引き寄せられていくはずです。
ネタを活かす最強メモ術
じゃあ、どうすればネタをゲットすることが出来るか?というとそれはメモをとることです。
でも・・・
- メモをとるのが面倒
- とったメモから情報を取り出すのも面倒
なんですよね。
だってメモをとるためにメモ帳と書くものを取り出して・・・とか時間がかかりすぎます。
書くことに集中するとインプットできなくなりますしね。
で、せっかくとったメモも使うことなく終わっちゃいます。
これを回避するには
- メモは音声を録音する
- 音声は生成AIに文字起こしさせる
- さらに生成AIに要約させる
といったことを行えば、簡単にメモをとり活用することが出来るようになります。
メモをとるためのおすすめツール3選
無料で使えるもの二つと有料のツールを一つ紹介します。
Appleの標準ボイスメモツール『ボイスメモ』
iPhoneなら標準で搭載されているボイスメモアプリ。
標準で使えるツールなので、安定性は抜群です。
録音した音声を生成AIに読み込ませば、文字起こしや要約が可能です。
NotebookLM
NotebookLMは、アップロードした資料などの情報に基づいて、LLM(大規模言語モデル)がその情報に対応した質問に回答する機能を持つ生成AIツールです。
音声も読み取ることが可能。
ユーザーがアップロードまたは登録したソースのみを参照するため、信頼性の高い情報を得られます。
読書、メモ取り、質問への回答、アイデアの整理など、思考をサポートする機能が満載です。
他の生成AIツールでも良いのですが、収集した情報を一括で管理するのに便利です。
PLAUD
文字起こしから、要約や提案まですべて行ってくれる最強ツール。
取材、議事録、音声メモすべての会話を記録し、AIで有効活用できるようにしてくれます。
一度使うと止められなくなります。
項目 | 詳細 |
---|---|
本体価格 | 28,600円 |
特典 | 12月上旬までの予約販売特典:ネックストラップなど3点のアクセサリー付属 |
プラン | 基本:月300分の文字起こし・自動要約・マインドマップ(無料) プロプラン:月1,200分の文字起こし(月額1,000円) |
まとめ:noteで読まれるクリエイターになるにはネタが重要【AIを活用したメモがおすすめ】
今回の内容をまとめると
といった感じです。
どれだけ美しい文章で書かれていても、ネタが悪ければ、読者の心を掴むことはできません。
AIや音声メモツールなどを駆使して、良質なネタをゲットできるようにしてください。