
noteを使おうか迷っている 
 noteを使っているが、もっとたくさんの人に読まれたい
 noteで出来るSEO対策を知りたい
こういった疑問をお持ちの方にお伝えしたいことは、
noteのSEO対策は"効果が出やすい"ので行ったほうがいいということです。
noteでは独自性があり、内容のあるコンテンツを書けば
- すぐにインデックス化
 - 検索上位表示
 
される可能性が高いからです。
というわけでこの記事では、noteのSEOとそれに対応した記事の書き方について解説していきます。

具体例が見たい方は、私のnoteの記事『Googleの検索でnoteの記事が上位表示される効果』をチェックしてみてください。
検索エンジン最適化(SEO)とは

SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略。
簡単に言うと
検索された時に上位表示されるために頑張ることがSEOです。
SEO対策は以下の3つの要素で構成されます。
- 検索エンジンからのクローリング(情報収集)
 - 収集した情報のインデックス化(データベース化)
 - 検索結果でのランキング(表示順位の決定)
 
一般的なSEO対策は以下の通り

- 技術的対策:①ページ表示速度の改善、②モバイル対応 ③HTMLマークアップ
 - コンテンツ対策: ①質の高い記事作成②キーワード最適化③ユーザー意図への対応
 - 内部対策:①適切な内部リンク構造 ②サイトマップの最適化 ③URLの最適化
 - 外部対策:①質の高い被リンクの獲得②SNSでの情報発信③ブランディング強化
 
noteがSEOに強い理由

 noteはある程度の品質の記事を書けば、
- 安定した検索順位の維持
 - 新規記事の早期インデックス化
 
となっているのでSEOに強いと言えます。
これは、Googleがnote.comを
- noteのこれまでの実績
 - コンテンツの拡散力(シェアのしやすさ等)
 - 表示速度の最適化
 - ユーザーフレンドリーな設計(広告がない等)
 - サイトマップやメタタグの技術的な最適化
 
以上のような点でドメインを評価しているからです。
noteのSEOの対策のメリット

 noteでSEO対策を行うと
- 上位表示化しやすいので、努力が結果に結びつきやすい
 - クリエイターはコンテンツの作成に注力しやすい
 - 収益化しやすい
 
といったメリットが得られます。
ひとつひとつ見ていきます。
上位表示化しやすいので、努力が結果に結びつきやすい
キーワードの選定とコンテンツの出来次第で、比較的簡単に上位に表示することが可能。
※もちろん競合との兼ね合いはあります。
以下の私のnoteの記事でSEO対策をした結果について書いています。
クリエイターはコンテンツの作成に注力しやすい
noteではサイトマップやメタタグなどの設定は、クリエイターが意識することなく最適化されいます。
そのためクリエイターはコンテンツの作成に集中することが出来ます
収益化しやすい
note内からの流入よりも検索エンジン経由で来た人のほうが、課金意識が高いです。
検索する人は明確な目的をもって探しています。
そのため、有料記事やAmazonアソシエイトの商品は売れやすい傾向があります。
noteでSEO対策を意識した記事を書く方法

 noteではクリエイターは技術的な対策を意識する必要がありません。
といった感じです。
それでは一つ一つ見ていきますね。
【コンテンツ対策】キーワード選定と内容の充実
コンテンツ対策は、以下のようなことを行います。
- キーワードの選定は需要があるものまたはこれから来るものを選ぶ
 - どういった人が何のために検索しているかを考える
 - タイトルや見出しにキーワードを入れる
 - タイトル・画像・導入で誰に何を伝えるのかをハッキリさせる
 - 自分の経験・感情などを言葉にする。
 
キーワード選定を慎重に行い、独自性を出しながら読んでもらえる内容にすることが大切。
 
【内部対策】note内からのリンクを得る
自分でリンクするか、他のnoteのクリエイターからリンクを貰うことです。
- 関連する自分の記事からリンクを貼る
 - 他のクリエイターの記事を紹介するなど、note内で交流を計る
 - マガジンに掲載する
 
クオリティの高い記事を書いたり、他のクリエイターと交流すると紹介してもらえることがあります。
また、記事を紹介するとお返しで紹介してもらえることもあります
【外部対策】note外から被リンクを得る
note以外のサイトからの被リンクをGETすることです。
- SNSで告知や宣伝を行う
 - note以外の自分のサイトから自然なリンクを貼る
 - 他のサイトへ営業をかける
 
nofollow属性でも評価されるので、SNSも効果的です。
noteとWordPressなどの他のブログと連携させるのもアリ。
【noteとブログの相乗効果】WordPressと連携する効果
SNSのnofollowリンクは無駄ではないかも
被リンクには
- dofollowリンク被リンクの効果があるといわれている通常のリンク
 - nofollowリンク nofollow属性がつけられたリンク
 
があり、dofollowリンクでなければ被リンクの効果はないとされています。
ほとんどのSNSでは、リンクには自動的にnofollow属性が付与されます。
ただし、Googleは被リンク効果がなくてもヒントにすると言われているので、SNSでの拡散が良い効果をもたらす可能性があります。
【注意!忘れがちなもう一つのSEO】アクセス数アップに効果的な『note内検索』対策
外部のSEO対策ばかりに目がいきがちですが、note内にも検索機能があります。
note内の検索はほぼ人気順なので、やることが簡単で効果が出やすいです。
note内の検索で上位表示するコツは
- ある程度以上の記事数がヒットするキーワードを選ぶ
 - 「急上昇」「人気」「定番」で自分の記事がスキ数で上位にいけそうなものを選ぶ
 - 需要があるものを選ぶ
 
といった感じになります。
ようはライバルが少ないのに需要があるもの選べばOKです。
結果として今は、note内検索で上位表示されています。
 
そして、note内検索の対策を行うことは
- フォロワーが少なくても検索上位化してアクセス数を増やせる
 - マガジンの追加や記事紹介をしてくれる可能性が増える
 - リンクが増えてGoogleなどの検索エンジンからの評価も上がる可能性がある
 
といったメリットがあります。

比較的簡単でGoogleなどのSEO対策にもなるので、ぜひ試してみてください
まとめ
今回の記事をまとめると
- noteのSEO対策は、簡単で効果が出やすい
 - 技術的な対策は意識する必要が無く、コンテンツに集中できる
 - 意識して行うことはキーワードの選定と、リンクに関することのみ
 
といった感じでした。
noteではこまかなSEOに関する作業はほぼnote側がやってくれています。
そのためクリエイターは、コンテンツ作成に注力することが可能。
やるべきことは、
- 需要のあるキーワードを選び(出来ればライバルが弱いもの)
 - 独自性のあるユーザーのニーズに答えた内容を書く
 - 興味がそそられるタイトルとタイトル画像と導入文にする
 - 最後まで読んでもらえる工夫をする
 
といったごく当たり前のシンプルなことが基本になります。
あと「note内検索」の対策を行うもの効果的です。
noteで収益化を考えている方、多くの人に自分の主張を伝えたい方は、検索に強いnoteをチェックしてみてください。



