noteとはてなブログを徹底比較!使うならどっち?連携は可能?

はてなブログとnoteはどっちも無料で人気だけれど、いったいどっちを選べばいいのかな?

こういった疑問にお答えします。

どちらも無料で使える人気のブログプラットフォーム。

それぞれの特徴を考えると以下のような感じで選ぶのがいいと思います。

  • 文化・目的で選ぶ:情報発信→はてなブログ、作品発表→note
  • 収益化方法で選ぶ:広告収入→ブログ、 直接販売→note

 

それでは、より詳しくはてなブログの特徴とnoteとの違いについてチェックしていきます。

はてなブログの特徴と魅力

はてなブログは、日本国内で非常に人気のあるブログプラットフォーム。

使いやすい設計と高いカスタマイズ性で、個人的なストーリーから専門的な情報発信まで幅広く対応しています。

はてなブログの最大の利点の一つは、無料で始められる点です。

これにより特にブログ初心者や趣味で始めたい人にとっては、ブログを運営するための経済的なリスクを最小限に抑えつつ、自分の考えやアイデアを発信する絶好の機会となります。

では料金以外のメリット・デメリットを見ていきますね。

はてなブログのメリット・デメリット

魅力①高いカスタマイズ性

はてなブログはカスタマイズ性が高く、ユーザーがデザインや機能を自由に変更できる点も魅力です。

豊富なテンプレートやウィジェットが用意されており、個々のニーズに応じた独自のブログを作成することが可能。

例えば、以下のはてなブログ記事では、記事内で「ブロック崩し」のゲームを遊ぶことが可能になっています。

インタラティブフィクション(ビジュアルノベル)もOK

こういった感じで、他のブログとの差別化が図れ、訪問者にとっても魅力的なコンテンツを提供することができます。

特に、HTMLやCSSの知識があるユーザーにとっては、さらなるカスタマイズが楽しむことが可能です。

自由にHTMLを編集できるため、様々なアフィリエイト広告等に対応可能です。

魅力②強力なSEO

まずドメインが強く検索上位化されやすくなっています。

また、アクセス解析機能も充実しており、はてなブログではブログの訪問者数や人気記事を把握することが可能です。

このデータは、どのコンテンツが読者に響いているのかを理解するための貴重な情報源に。

具体的には、訪問者の動向や滞在時間、リファラル元などを分析することで、今後のコンテンツ戦略を練る際の指針となります。

これにより、より効果的なSEO対策を講じることが可能になります。

魅力③使いやすい設計

はてなブログは、シンプルで直感的に設計されており、特に初心者にとって使いやすい環境を提供しています。

初めてブログを始めるユーザーでも、複雑な操作を覚えることなく、すぐに記事の作成や編集に取り組むことが可能。

魅力④充実したコミュニティ

はてなブログでは、他のブロガーとの交流が活発に行われており、コメント機能やはてなブックマークを通じて、情報の共有や意見交換が促進されています。

このようなコミュニティの存在は、ブログ運営をより楽しくし、モチベーションを高める要因となっています。

特に、初心者にとっては、他のブロガーからのフィードバックが貴重な学びの機会に。

noteとはてなブログの比較表

noteとはてなブログを用いたブログとの違いを表にまとめました。

比較項目はてなブログnote
主な用途 情報発信
ブログ記事
日記
作品発表
コンテンツ販売
クリエイティブ活動
収益化方法
✓ 広告収入
✓ アフィリエイト
× 直接販売は困難(Codocを使う)
✓ 記事の直接販売
✓ サブスクリプション
✓ 投げ銭システム
SEO対策
✓ 非常に強い
✓ 検索順位が上がりやすい
✓ 豊富なSEOツール
× 広告が表示される
× 機能やツールが少ない
✓ 検索順位が上がりやすい
✓ 広告が無い
UI/デザイン
・直感的で使いやすい
・高いカスタマイズ性
・テーマ選択が豊富
・シンプルで洗練された設計
・限定的なカスタマイズ
・統一されたデザイン
適したユーザー ブログ初心者
情報発信者
SEO重視
クリエイター
作家
アーティスト
コミュニティ
・コメント機能が充実
・ブックマーク機能
・読者管理機能
・クリエイター同士の交流
・イベント・ワークショップ
・シェア機能の充実
コンテンツ形式
・テキスト中心
・画像対応
× マルチメディア制限あり
・テキスト、画像
・音声、動画対応
・様々な形式に対応
収益の安定性
× トラフィックに依存
× 季節変動あり
× 広告単価の変動
✓ ファン獲得で安定収入
✓ 直接支援型
✓ 予測可能な収入

noteとはてなブログの違い

以下の6つの項目でnoteとはてなブログの違いをチェックしておきます

ユーザーインターフェースの違い

noteとはてなブログのユーザーインターフェースの違い
noteはシンプルでモダンでわかりやすく、コンテンツ作成に注力できるデザインになっています

一方で、はてなブログはカスタマイズ性に優れています。

高機能でありながらユーザーが複雑に感じないようになっています

収益化の可能性

noteとはてなブログの収益化の違い
少ないアクセスでも直接販売で収益を得られるのがnote。

高トラフィックであれば、安定した収入が得られるのがはてなブログです。

noteの収益化方法の詳細>>

文化的な特徴

noteとはてなブログの文化的な特徴の違い
noteはクリエイティブな表現を重視し、作品の発表や個人の感性や体験の共有が中心

一方ではてなブログは客観的な情報発信が中心で、技術系や趣味系の専門的な内容が多い。

コンテンツの種類と制限


noteは多様な投稿方法に対応していて、クリエイティブな投稿が中心。

はてなブログはカスタマイズ性を活かしたテキスト中心の長文記事がメイン。

SEOと集客力

noteとはてなブログのSEOと集客の違い
noteは検索上位化しやすく、プラットフォームか内からのアクセスも多い。

SNSからの集客もしやすくなっています。

ただし、無料ではアクセス解析ができず、少ないデータしかチェックすることが出来ません。

一方ではてなブログもある程度は検索上位化しやすくなっています。

無料でアナリティクスが利用でき、データを見てリライトや戦略の見直しがしやすくなっています。

コミュニティと交流

noteとはてなブログのコミュニティと交流の違い
noteはクリエイターの個性などを出した、フォロワーやメンバーシップとの交流がメイン。

はてなブログは、専門性の高い技術的な交流がメイン。

まとめ

これまで見てきたはてなブログの特徴とnoteとの違いから、どちらを使うかは

  • 文化・目的で選ぶ:情報発信→はてなブログ、作品発表→note
  • 使いやすさで選ぶ:自由にカスタマイズ→はてなブログ、迷わず使える→note
  • 収益化方法で選ぶ:広告収入→ブログ、 直接販売→note

といった感じに選べばOKです。

その特長の違いを考えるとお互いにすみ分けが可能で、スタイルによっては連携して活用するというのもアリ。

ただ、はてなブログにマッチしている場合は、より効率的なのはWordPressです。

WordPressも含めて選択肢に入れてみてください。

他のブログプラットフォームとの違いもチェックする